【ワーママに新聞は必要?】忙しいママこそ読みたい3つの理由

ワーママライフ

「新聞ってオワコンだよね」
「新聞ってどこから読んでいいのかわからん」
「そもそも読まなくても生きていける」

——わかります。

購読料はかかるし(道産子の定番、北海道新聞は月ぎめ4,300円)。
資源回収に出さなきゃいけないし。

でも、たまに必要な時があるでしょう。
下駄箱に敷いたり、大根を包んだり、窓を拭いたり…って違うんです!!

こんにちは、2児を育てるワーママのまめです。

新聞を読めば目標ができる、地域が好きになる、世界が広がる。
忙しいワーママにこそ新聞が必要だ。

この記事では、3つの「新聞が必要な理由」をご紹介します。


新聞が必要な理由①|「昨日何があった?」が一目でわかる

忙しい朝。
テレビのニュースって、求めているもの、すぐに流れてこなくないですか?
道内ニュースが見たいのに、東京のグルメ特集やってたりね。
こっちは今すぐ大雪の情報が知りたいんじゃ。

ネットニュース。
あなたがクリックするのは、芸能ニュースばかりじゃないですか。
「芸能人〇〇第一子の出産報告」ー。いや、おめでたいけどさ。

新聞の良さはなんといっても「一覧性」。
時間がなくても、各ページの一番目立つ記事を読めば、だいたい昨日何があったのかがわかる。

おすすめ記事の一覧も一面に載っているしね。

私は朝イチで10分くらい新聞をめくるのが日課。
仕事に関係するトコだけ読んじゃって、興味深い記事があれば、空いた時間にスマホ(電子版)で熟読してます。
最新の気象情報や高校野球速報なども、電子版で見れますよ。


新聞が必要な理由②|人生を変える「思いがけない出会い」がある

私は小学生からの新聞好き。
テレビ欄にマルをつけて、自分が今夜見たい番組を家族にアピールしていました。

そんなある日、何気なくめくっていると、スポーツ欄に知り合いの姿が。
「活躍したら、小学生でも新聞に載るんだ…」

いつか私も新聞に載ることが、夢になりました。
叶いました。

そして大人になり、育児休業中。
いつも通り、寝ぼけながら新聞を読んでいました。

育休中にフィリピンへ親子留学したワーママの体験談が載っていました。
「赤ちゃんと行ける留学なんてあるの?めちゃ楽しそう!」
マネして行きました。

子育て中も、集中して勉強できる環境があるなんて。
世界が広がりました。


新聞が必要な理由③|地域面はワーママにとって最強の味方

仕事と家庭の往復で、ママ友と情報共有をする余裕もないそこのアナタ。
そもそもママ友がいない、そこの私。

「今週末、子どもを連れてどこへ行こう」の悩みも地域面で解決です。

  • ライラックまつりで苗木無料配布
  • きょうから札幌まつり。○日まで
  • サンピアザ水族館で特別展
  • 早くもスキーレンタル始まる。物価高で需要増
  • 円山動物園でゾウの赤ちゃん誕生(古いか)

片っ端から出かけましょう!

ちなみに、私は札幌市が産後ケア事業を始めたという記事を見て、周りに先駆けて利用しましたよ。
今では当たり前になってきているけど。
地域の行政関連の話題は、SNSよりも新聞が早い。


おわりに|やっぱり新聞は必要だった

新聞って、読むだけじゃない。
人生のヒントが詰まってる。
目標や夢が見つかったり、思わぬ情報に出会えたり、
日常の一歩先を教えてくれたりする。

ワーママである私が、「新聞、やっぱり必要かも」と感じた理由——
きっと共感してもらえると思います。

新聞、めくってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました